こちらでは『知ってるだけでグッとレベルが上がるデザインの基礎』を解説します。
多くの方が誤解していることですが、デザインは決してセンスや感覚に頼ってやるものではありません。
すでに確立された理論やルールに基づいてデザインすることで、より伝わる魅力的な画像を作ることができるようになります。
とはいっても本記事は小難しい理論を解説するものではなく、実際の制作物を例にしながら非デザイナーでも簡単に取り入れられる知識をお伝えします!
この記事で学べる内容
- デザインの基礎原則、色、フォントについての体系的な知識
- 自分の制作にも取り入れられる実用的で応用可能な知識
デザインの基礎原則を学ぼう
以下の動画にて『デザインの基礎』を解説しています。
かつてデザイナー養成用に制作した動画のため、前半部分は飛ばして『07:00〜』から視聴することをおすすめします。
【動画の構成】を確認いただき、自分に必要だと思う箇所をご覧ください。
動画内のスライド資料はこちらからダウンロードできます。
【動画の構成】
- 0:27〜:デザインをやる前の心構え
- 05:20〜:デザインの基礎が学べる書籍の紹介
- 06:57〜:デザインの4つの基礎原則
- 14:00〜:FとZの法則について
- 16:11〜:色について
- 22:50〜:フォントについて
- 29:35〜:バナーに入れるコピーについて
関連記事
-
-
【無料本もあり】デザインの基礎が学べるおすすめ書籍を10厳選
この記事では『デザインの基礎が学べるオススメ書籍』を10冊厳選してご紹介します。 デザインの世界は、その約7割は科学に裏付けされた理論・ルールに基づいているといわれています。決してセンスや感覚に頼って ...
続きを見る